
要点
- 譩譆は足の太陽膀胱経の45番目の経穴。
- 背中にあるツボ。
- 胸部の不調にオススメです。
名前の意味
専門書によると、
譩は痛いときの声・胸がつかえて出るため息、
譆は嘆き、怖れ、嬉しさなどで発する「ああ」といった擬声音、
とのことです。
また『素問・骨空論』よると、
押圧したとき患者が「ああ」と溜め息をつき
響くところに取穴する経穴、
とあるそうです。
ポイント
膏肓のポイントは、
胸の不調対策。
名前の意味のところで、
圧されると声やため息などを発する
とあるところからも、
呼吸に関わる胸の不調を
調えてくれそうです。
この奥には肺があるので
気胸に注意して
刺激は控えめにお願いいたします。
DATA
解剖学関連
- 静脈:なし
動脈:頸横動脈の枝
神経:胸神経後枝の内側皮枝(T6)
筋肉:僧帽筋/大・小菱形筋/広背筋
他:聴診三角(広背筋上縁・肩甲骨内側縁・僧帽筋外側縁の三辺がなす三角形)にあたる
施術関連
- 主治:胸部苦満/心胸痛/神経衰弱/肋間神経痛/気喘/咳嗽/肩背部のこわばりと痛み/喘息
- 気胸に注意
コメント