
要点
- 承扶は足の太陽膀胱経の36番目の経穴。
- 大腿部にあるツボ。
- 下肢の不調を調整します。
名前の意味
専門書によると、
承の字は受ける、
扶の字は支えるとして、
体重を受け止めて支える位置にある経穴、
という意味があるそうです。
別名は肉郄・陰関・皮部・扶承。
ポイント
承扶のポイントは、
坐骨神経痛を調えるです。
臀部が寒邪に侵入され
痛んだ時に施術すると
杖などに頼らず歩けるようになる経穴、
とも言われています。
ここは禁灸穴です。
お灸の使用は止めておいたほうが無難です。
DATA
解剖学関連
- 静脈:下殿静脈
- 動脈:下殿動脈
- 神経:後大腿皮神経(S2)
- 筋肉:大殿筋/大腿二頭筋長頭/半腱様筋
- 他:深部に坐骨神経
施術関連
- 主治:腰痛/坐骨神経痛/片麻痺/痔/股関節痛
- 特殊:坐骨神経痛の常用穴
- 禁灸穴
コメント