
要点
- 次髎は足の太陽膀胱経の32番目の経穴。
- 腰にあるツボ。
- 仙骨部に起こる不調を調整します。
名前の意味
専門書によると、
髎の字は後仙骨孔を指し、
八髎穴と呼ばれる上髎から下髎までの
左右八穴の二番目に位置する経穴、
という意味があるそうです。
ポイント
次髎のポイントは、
仙骨部に起こる不調を調えるです。
結構いろいろな効果を期待できます、
特に冷え対策やEDに。
ロイヒつぼ膏や使い捨てカイロなどで
温めてもいいでしょう、
低温ヤケドなどには注意が必要ですが。
DATA
解剖学関連
- 静脈:外側仙骨静脈
- 動脈:外側仙骨動脈
- 神経:中殿皮神経(S2)
- 筋肉:腰背腱膜/脊柱起立筋
- 他:第二後仙骨孔
施術関連
- 主治:仙骨神経叢障害・仙骨副交感神経調整・腰痛(八髎穴でほぼ共通)
- 消化器系(S字結腸以降の調整:下痢・便秘・痔)
- 泌尿器系(膀胱機能の調整:小便不利・遺尿)
- 婦人科系(生理不順・月経困難症・帯下)
- 生殖器系(ED ・早漏・遺精)
- 他:足冷/下痢/膀胱炎(膀胱兪の施灸を併用した鍼が有効)/頻尿/陰萎
コメント