
要点
- 攅竹は足の太陽膀胱経の2番目の経穴。
- 顔にあるツボ。
- 眼精疲労にオススメです。
名前の意味
攅の字は集まる
と言う意味を持つとのことで、
竹はこのあたりの眉毛が密集して
竹藪のように生えている感じ
を例えたもので、
合わせると
眉毛が竹藪のように生えている
ところにある経穴、
ということを意味しているようです。
別名が員在・始光・夜光・明光・員柱。
ポイント
攅竹のポイントは、
眼精疲労の対策です。
このあたりは骨が
ナナメになっていて、
そこを押し上げるように
圧すると目の疲れが楽になります。
スマホ見すぎて
眉間にシワが寄ってるようなとき
けっこう楽になります、
鍼だとなおイイのですが
とりあえず指圧で。
お灸はダメです、
禁灸穴ですから、
やってみたいと思う人は
いないでしょうが。
DATA
解剖学関連
- 静脈:滑車上静脈
- 動脈:滑車上動脈
- 神経:滑車上神経
- 筋肉:眼輪筋/前頭筋/皺眉筋
施術関連
- 主治:顔面神経麻痺/三叉神経痛/目の諸疾患(視力低下・青盲・発赤・腫張)/眼筋痙攣/鼻炎/頭痛/目眩/涙骨部の痛み/眼精疲労/前頭部痛/老眼
- 特殊:腰痛治療
- 禁灸穴
コメント