【データ】足の太陽膀胱経

資料集
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

流注(るちゅう)ーメインルート案内

膀胱、足の太陽の脈は目の内眥ないし(睛明)に起こり、額に上り、攅竹さんちくを循り、神庭を過ぎ、曲差・五処・承光・通天まで歴て、斜めに行きててん(督脈:百会)に交わる。

その支は巓(督脈:百会)より耳に抵り率谷・浮白・竅陰などの耳の上角の諸穴に散じる。

その直(本経)なるものは巓(督脈:百会)より入って脳を絡い、還り出て(通天・絡却・玉枕)別れて項(天柱より督脈:大椎・胸道を経る)に下り、肩髆かいがらぼね(肩甲骨)の内を循り、脊を挟み(大杼だいじょ・風門・肺兪・厥陰兪けついんゆ・心兪・督兪・膈兪・肝兪・胆兪・脾兪・胃兪・三焦兪・腎兪・気海兪・大腸兪・関元兪・小腸兪・膀胱兪・中膂兪ちゅうりょゆ・白環兪まで)、腰中にいたり、入ってりょを循り腎をまとい膀胱に属す。

その支は腰中より下って、脊(仙骨)を挟み(八髎穴はちりょうけつと会陽)、臀(承扶・陰門)を貫き、膕中かくちゅう(委中)に入る。

その支は髆内はくないより左右に別れ下ってかいがね(肩甲骨)を貫き、脊内を挟み(附分・魄戸・膏肓こうこう・神堂・譩譆いき・膈関・魂門こんもん・陽綱・意舎・胃倉・肓門こうもん・志室・胞肓ほうこう秩辺ちっぺんまで)、髀枢(股関節)を過ぎ、髀外(大腿部外側)を循り、後廉(浮郄・委陽)より下って膕中(委中)に合す。
以て下って(合陽・承筋)腨内せんない(承山・飛陽・跗陽ふよう)を貫き、外踝の後(崑崙こんろん僕参ぼくしん)に出て(申脈・金門)、京骨けいこつを循って小指の外側(束骨・通谷・至陰)に至り、足の少陰に交わる。

穴歌(けつか)…簡易版ルート案内

足の太陽 六十三、睛明 攅竹 曲差 参る、五処 承光 通天 に上り、絡却 玉枕 天柱 嶄し 、大杼 風門 肺兪 に引き、厥陰 心兪 鬲兪  に注ぎ、肝兪  胆兪 脾兪 全く、胃兪 三焦 腎兪 中る、大腸 小腸 膀胱 の兪、中膂 白環 の両兪に輸す、自ら大杼より白環に至り、脊中を相去る事三寸の間、上髎 次中 複た下髎、会陽 承扶 殷門 亜く、浮郄 委陽 委中 の間、髆内脊を挟みて 附分 当る、大腸背を行く事第三行、魄戸 膏肓 神堂 与、譩譆 鬲関 魂門 の旁ら、陽綱 意舎 胃倉 に仍る、肓門 志室 胞の肓、二十椎の下に秩辺 蔵る、膕に合する以上は 合陽 是れなり、承筋 承山 其の次に居す、飛陽 跗陽 崑崙 に泊り、僕参 申脉 金門 に連り、京骨 束骨 通谷 に通る、小指の外側 至陰 続く。

別絡( べつらく )…乗り継ぎルート案内

①飛陽から足の少陰腎経へ連絡

※病症…実:鼻がつまり、頭痛があって背も痛む/虚:鼻がつまり、鼻血が出る

経別(けいべつ)…サブルート案内

足の大腸の正は別れて膕中に入り、その一道は尻を下ること五寸に別れて肛に入り、膀胱に属し、散じて腎にいき、臀(背骨)を循って心に当たり、入って散ず。

直なるものは臀より上がって項に出て、また大腸に属す。

経筋(けいきん)…筋肉専用ルート案内

足の大腸の筋は小指に起こり、上って顆に結し、ななめに上がって膝に結す。

その下る(別の枝)は足の外側を循って踵に結し、上がって跟を循り膕に結す。
その(途中で別れた枝)支は外に結し、膕中の内廉に上り、膕中とあわせ(そこから先に膕中に上がった経た合して)上がって臀に結す、上がって脊をはさみ項に上る。

その支は(項に上がったものから枝が出て)別れ入って舌本に結す。

その直なるものは(項から)枕骨に結し、頭に上り、顔に下り鼻に結す。
(顔面まで出た経から別れた枝は)目の上網となり、下ってほおぼねに結す。
(脊を上行する経から出た枝は)腋後の外廉より肩髃に結す。その支は(肩髃から)腋下に入り、上がって缺盆に出て、(さらに)上がって完骨に結す。(また缺盆から別れた枝は)缺盆からななめに上がってほおぼねに出る。(先に頭から回った経と合す)

※病候…第五趾と踵の腫痛/膕の痙攣/脊柱が反り返る/項筋がひきつれる/肩が上がらない/腋と缺盆が連帯して痛み、左右に揺り動かすことができない

主治( しゅち )…有効な症状

  • 現代医学的には各臓腑の調整(~兪穴)/眼科疾患/耳鼻の症状/腰痛/腎・泌尿器・生殖器疾患
  • 東洋医学的には
    • 是動病(≒軽症)激しい頭痛/眼・後頸部・腰背部の痛み/股関節が曲げられない/下腿後面の張り・痛み
    • 所生病(≒重症)痔/精神異常/頭痛/項の痛み/眼が黄ばみ涙が出る/鼻血・鼻づまり/膀胱経の経脈上(頭部・後頸部・体幹後面・下腿後面・小趾)の痛み/第五趾麻痺

ケアのやり方

  • 虚の場合⇒ 陰経の補+飛陽・フ陽(背部置鍼時に崑崙・飛陽・フ陽の置鍼で足温まる)
  • 実の場合⇒陰経の補+金門
  • 虚実とも肝虚・腎虚でおきやすい(急性熱病時は肺虚・膀胱経が虚実する)

備考

  • 背部兪穴…臓腑経絡の反応穴・治療穴→陰が虚し寒熱証が現れる
  • 頭部穴:陥下・浮腫が現れ、圧痛まあることがある
  • 肩甲間部穴:肩こり・頸から上の病、また肺・心臓疾患時に硬結
  • 経筋:脊~肩グウへ…帰り道はおそらく肩甲骨沿いに肩まで上る(肩こり患者に肩甲骨周囲全体像に硬結が現れることがある)
  • 膈兪を境に上焦・中焦:肝臓・胆嚢・胃腸などの疾患で、比較的新しいものは膈兪・肝兪・胆兪周囲に硬結・圧痛⇔慢性消化器疾患は脾兪・胃兪・三焦兪周囲に虚満・陥下・硬結・圧痛
  • 三焦兪から下の穴:腎臓・膀胱・子宮などの疾患や腰痛時に反応
  • 急性病で悪寒・発熱・頭痛などがあれば膀胱経が現す病症…表を主っている肺気が虚すと、悪寒と同時に太陽経に陽気が停滞し発熱しやすくなる
  • 慢性病では太陽経陽気の循環悪化…下焦は冷え上焦は陽気が停滞
    • 頭痛・肩こり・のほせ
    • 血の停滞→肩などにしこり(天柱・膏肓に好発)
  • 下焦:腎兪を中心に陽気不足→コリ(⇔上焦のコリは陽気停滞)…腰部や委中・飛陽・崑崙に反応
  • 下肢の経脈:坐骨神経痛の他に倦怠感・脚弱・転筋・小便不利などに効果

WHOの表記は Bladder Meridian


コメント

タイトルとURLをコピーしました