ツボケアで食欲の秋の土用をウマいこと過ごしてみよう

セルフケア
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

秋はなぜ食欲の秋なのか

美味しいものはお腹も気持ちも豊かにしますよね

本日20日より秋の土用になります。

黄色の部分が土用の範囲

土用は季節の変わり目、
心身がひと息つくとき。

これまで中心になって
秋の心身のケアをしてきた
肺はお休みをとって、
脾システムが
次の季節である冬に備えて
エネルギーチャージに励みます。

ここまではいつものことです。

土用はモヤモヤするから

しかし秋はちょっと特別で、
食欲の秋対策
していたほうが良いかも知れません。

季節ごとに中心になって
働くシステムがあることは
これまでお伝えしてきました。

秋は肺のシーズン
肺は内に縮む作用、
誤解を承知で言い換えたら
秋は引力が強いのです。

リンゴは土に引っ張られて落ちている?

食はまさに引力、
食欲が強くなるのは
自然の成り行きです。

また、
中心となるシステムがあれば、
それを後押しするシステムも
あることはお伝えしてなかった
かも知れません。 

五角形を時計回りに後押しする関係です

例えば秋の肺を後押しするのは、
五行相生の関係からとなります。

消化器系全体を見守っているのが脾

脾は消化器系の元締め、
脾が働けば消化器系も活発になるので、
食欲が強くなるのは当たり前です。

さらに、
ソコソコ働いて草臥れている脾が、
休みもなく自分の担当の
土用に突入するのですから、
秋の土用は脾の調子が乱れやすくなり、
食欲が強くなるのも
不思議でないというわけです。

…食欲の秋(汗)

そんなこんなで、
多くの人は食欲が旺盛になるので、
秋は食欲の秋
といわれるのかも知れません。

秋土用は胃酸の分泌が乱れます

胃は消化器系の中心部

そもそも土用
脾の調子が乱れやすくなるので、
消化器系が乱れ食欲不振や過食になったり、
免疫系が乱れ食あたりや下痢になったり、
関節や手足の力が抜けたり
と身体面に不調が出やすくなります。

また思考力が弱まったり、
考え方がブレやすくなったり
と精神面にも不調が出やすくなります。

胃酸多すぎ(笑)

さらに秋の土用は、
先ほどお伝えした三つの理由から
食べ過ぎしやすくなり、
それを受け止めるために
胃が熱を持ち胃酸の分泌が多くなったり、
逆に受け止めきれなくて
胃が冷えて逆に分泌が少なくなったりします。

ですから、
秋の土用は
いつもの脾のツボケアの他にも、
その人の調子に合わせて
胃のツボケアが大切になってきます。

胃のツボケアこそが食欲の秋対策♬

次に自分に合った胃のツボケアの
簡単な見分け方をお伝えしておきます。

ツボケアで胃酸の調整をしてみる

もちろん、
胃腸に不安がない方は
読み飛ばしてください。

土用だからって
必ず脾が乱れるとは限りません。

さて、まずはいつもの脾のツボケアを。

次に胃酸についてのツボケア

厳密には病院でご相談
となりますが、
とりあえずざっくりと見切るには
胃の不調がいつ出るかを知ることです。

お腹空くと胃が痛む…

空腹時に胃が痛くなるなら胃酸過多
というケースが多いです。
このときのオススメのツボは陽陵泉

お腹いっぱいで胃がもたれる…

逆に食後に胃もたれするのは
胃散不足気味、
と考えられます。
このときのオススメのツボは足三里

位置関係はこんな感じ。

下肢のヨコ黄色が陽陵泉・下肢のマエ赤色が足三里

ツボケアのやり方については
コチラをご覧ください。

わたしならしっかりお灸を据えるか、
手軽にマグレインを貼るか、
の二択です。

お灸はせんねん灸でOKですし、
マグレインの代りに米粒も大丈夫です。

まとめ

  • 秋の土用は特に脾が疲れます
  • 食べ過ぎて胃液の分泌が乱れます
  • ツボケアで胃液の調整をしてみる

土用を必要以上に嫌がらず、
のほほんと過ごしてみる
チャンスと捉えてみては
いかがでしょう。

またケアにしても、
理屈や正確さより
心地よいという自分の感覚
大切にしてください。

秋はちょいと
気にし過ぎモード
なりやすいので
ひと言付け加えておきます。

では、皆さま良い土用を
のほほんとお過ごしください。

わたしも土用期間は
のほほんとブログの更新をします。

ご多幸とご健勝を♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました