ツボケアはほっといて四つのタイプ別セルフケア

セルフケア
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

疲れて元気がなくなったらケアしてみましょ

生きていくには元気を使います。

元気が減ると疲れてきます。

元気なく疲れたままでいるとき、
風が冷たく感じて風邪をひいたり、
物を持ち上げたら腰を傷めたり、
花粉にとりつかれて花粉症になったり
いわゆる病になる、
と東洋医学では考えます。

では、元気を回復するには
どうしたらいいでしょう?

普段のわたしたちは
元気を回復するために、
寝たり、
ご飯を食べたり、
リフレッシュしたり、
とセルフケアしています。

それでも元気が回復せず、
疲れがなかなかとれない
ということはよくあります。

これは自分が
どんな風に疲れ弱っているか、
なにをすれば元気を回復できるのか、
わかっていないためにおこります。

そこで今回は、
今の元気のないあなた
どんな風に疲れ弱っているのかを
四つのタイプにあてはめて考え、
それぞれオススメのセルフケア
お伝えして元気回復の
後押しをしていこうと思います。

あなたの個性は四つのタイプのどれが近いでしょう

「今あなたはどのタイプですか?」

ガチガチで力み過ぎの木タイプ


〇元気があるとき
 目標に向かって行動する
 仕切らずにいられない
⚫疲れて弱ったとき
 イライラとせっかちになる
 疲れてるのに眠れない
 頭痛や肩コリになりやすい

クヨクヨと気にし過ぎの金タイプ


〇元気があるとき
 明るく気を使うのがうまい
 場を盛り上げずにはいられない
⚫疲れて弱ったとき
 暗くヘコミやすくなる
 感情の落差が大きくなる
 風邪をひきやすい

コツコツと働き過ぎの水タイプ


〇元気があるとき
 慎重でブレにくい
 人当たりがよく人気がある
⚫疲れて弱ったとき
 オドオドとヒビリやすくなる
 根気がなくなり疲れやすい
 足腰が重くなりやすい

アレコレと考え過ぎの土タイプ


〇元気があるとき
 マイペースの癒し系
 じっくり物事に取り組む
⚫疲れて弱ったとき
 ひとりで考えてばかりいる
 何事も先延ばしにする
 お腹の調子が悪くなる

さて、思い当たるタイプはありましたか?

タイプ別にオススメの四つのセルフケア

タイプごとのオススメの
セルフケアは次のとおりです。

木タイプへオススメのセルフケア

◆エクササイズ:
 スワイショウ
①両足を腰幅にひらき
 膝を軽く曲げて立つ
②肩から指先までの
 力を抜いて両腕を前後に揺らす
③このとき
 体を軽く前後に揺らした
 反動で腕を揺らすと良い
④理想は20分~ムリなら3分


◆食養生:
 梅干し
「酸っぱいものなら
 酢の物やレモンでもOK」


タイプ
元気の使い方に
ムラがあります。

そのせいで、
心身が外への
伸びやかさがなくなり、
ピンポイントで
どこかに不調がでたり、
頭に血がのぼったりします。

そのアンバランスさを
リセットしましょう❗️

スワイショウ』が
よくわかならなかったら、
両腕を大きく振りながら
ただ歩くのも良いでしょう。

なんとなくできそうな人は、
自分がブランコに
乗ってるイメージで、
ハイジの主題歌でも
口ずさみながら、
頭をカラッポにして
トライしてみてください。

梅ぼし』は、
その酸っぱさで
一度心身を引き締め
反動でリセットする、
という効果を狙っています。

クエン酸
体お疲れにも効くので
一石二鳥かと。

また、太衝を中心に
『足の甲をほぐす』
のもオススメです🎵

金タイプへオススメのセルフケア

◆エクササイズ:
 軽く汗ばむランニング
「又はカラオケで気分よく歌い
 しっかり呼吸する」

◆食養生:
 カレー
「辛いものならなんでもOK」



タイプ
元気の巡りが
くなってます。

そのせいで、
心身を外から
衛ることができず、
気持ちがダウン
しやすかったり、
風邪をひきやすくなります。

その低空飛行
軌道修正しましょう❗️

『軽く汗ばむランニング』は、
距離や速さは気にしないで、
汗ばむくらいの時間をかけて、
心身の循環を活性化させてください。

ただし、
このエクササイズは
風邪をひきやすいタイプ
の対策であり、
風邪になる前に
鍛えておこうという話です、
風邪ときにはやらない
でくださいね。

カレー』は、
辛いものを食べて発散させ
巡りをよくする、
という効果を狙っています。

特にカレーのスパイスは、
心をハッピーにするホルモンを
放出させるといわれています。
しかし、
辛いものを摂りすぎると
反動で冷えます
ホドホドに。

また、
どこでも湯』で
肘の内側を温める
のもオススメです🎵

水タイプへオススメのセルフケア

◆エクササイズ:
 ヨガ
「または、
 高尾山登った後で温泉に入る、
 というのも良いかも」

◆食養生:
 味噌汁
「塩味に旨味もある
 ことが大事です」


タイプ
元気の使い方が
早いのです。

そのせいで、
心身の疲労を
感じやすくなり、
石橋を叩いたきりで
渡らなかったり、
うっかり腰を傷め
やすくなります。

その燃費の悪さ
オーバーホールしましょう❗️

ヨガ』は、
そもそも素晴らしい
ものですが、
ここでは特にギッチリ
体を動かしたあとの
シャバーサナが重要、
ONからOFFして
キッチリ休んでください。

シャバーサナとは、
誤解を承知で説明すると、
体を横たえて死体のように
休息するポーズですが、
わからない方は
一度スタジオへ足を運んで、
インストラクターの方に
キチンと指導を受け
身を委ねてみてください、
心地好いものですよ。

登山&温泉の場合も、
登山でヘロヘロになって
温泉でノンビリ
セットでヨロシクです。

味噌汁』は、
塩分補給をして
疲労を回復する、
という効果を狙っています。

そのうえ、
旨味の元のアミノ酸
元気を取り戻す
お助けにもなります。

言わずもがなですが、
塩分の摂りすぎには
注意が必要です。

また、
どこでも湯』で
膝裏を温めるのも
オススメです🎵

土タイプへオススメのセルフケア

◆エクササイズ:
 体幹を鍛える
「とにかく体の軸を
 取り戻すことにつきます」

◆食養生:
 プチ断食
「ムリそうなら、
 よく噛んで食べる
 ようにしてください」



タイプ
元気そのものが
少なくなっています。

そのせいで、
心身を繋ぎ留め続ける
働きが難しく、
つい問題を先送りに
しがちになったり、
元気の源の栄養補給
にも影響がでたりします。

そのブレている軸
立ち直らせましょう❗️

体幹を鍛える』のは、
四つん這いになって、
対角にある手足を
水平に伸ばして、
30秒くらいキープする、
それを左右5セットくらい…
これを患者さんにも
オススメしていますが、
いかがですか?

プチ断食』は、
お疲れの消化器系を休ませ、
心身を栄養する力を甦らせ
元気を補充する
効果を狙っています、
が、日頃食欲のない場合
にはそれをせず
栄養素に制限を設けず
食べたいものを少量
ゆっくり食べてみる
というのはいかがですか?

また、
どこでも湯』を
鼠径部へする
のもオススメです🎵

まとめ

  • あなた自身のタイプを知る
  • どんなセルフケアが
    適切なのかを知る
  • セルフケアをしてみる

ポイント
あなたらしい元気の
使い方と養い方。

それができれば
元気が回復しやすくなり、
疲れにくくなり、
毎日なんでもできそうです。

そうやってはじめて、
思うまま自分自身
活かしていける
のかもしれません。

…最後までお読みくださり、
ありがとうございました

なお、
五行の火タイプについて
ここでお伝えしなかった
理由についてはコチラをどうぞ。

ではご多幸とご健勝を♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました