
五臓を後押しする大きなツボ
ツボは小さいもの、
と思っていませんか?
大きいのもあるんです。
例えば有名な合谷。
コレは親指と人差し指が
合わさってできた谷間に
点在してるのですが、
谷間の水かきみたいなところ、
あそこ全体を合谷と呼ぶこともあります、
そしてその時々で
ツボとして使う場所が微妙に移動します。
さてそんな大きなツボ、
それも五臓の働きを後押しする
オトクなツボ、
それをご紹介します。
春に後押ししたい肝のためのツボ
春になると肝のシステムが頑張ります。
頑張れば疲れるので
後押ししたいもんです。
太衝
でケアしてみるのもいいですが、
ここはアイテムを使って
別のケアをオススメしておきます。
アイテムはどこでも湯を使います。
今回コレで温めるところは脇の下です。
ココは八虚のひとつ。
八虚は五臓の親和ゾーン。
正確にはツボつまり
経穴ではありません。
しかし肝の後押しをする氣が
寄り集まっている場所には
違いはありません。
ぜひお試しください。
肝を後押しするツボケア
身体を横にして、

どこでも湯を
脇の下に挟んでみます。
そのままムリのない範囲で
20分を目安に温めてみましょう。
いっぱいいっぱいだった
アタマがスッキリしたり
肩コリがとれたりします。
注意点は、
脇の下を温めて
心地よいと感じない方は、
このケアは向いてないということ、
つまり中止する、これを
覚えておいてください。
まとめ
- 五臓を後押しする大きなツボ
- 春に後押ししたい肝のためのツボ
- 肝を後押しするツボケア
八虚は五臓の各システムの
働きを後押しすることができる
大関節の動脈拍動ゾーン。
いずれまとめて
お伝えしたいと思います。
では、ご多幸とご健勝を♪
コメント