新着記事

エッセイ

天泉(てんせん)PC2

要点 天泉は手の厥陰心包経の2番目の経穴。 腕にあるツボ。 胸の不調を調えます。 名前の意味 専門書によると、天池からの経気を受けて気血が泉のように体表に湧き出す経穴、という意味があるそうです。 ...
ツボ

天池(てんち)PC1

要点 天地は手の厥陰心包経の1番目の経穴。 胸にあるツボ。 呼吸の不調を調えます。 名前の意味 専門書によると、天の部にあり池のような間隙にある経穴、という意味があるそうです。 他に、心気が...
ツボ

【データ】手の厥陰心包経

手の厥陰心包経の図 流注(るちゅう)ーメインルート案内 心主、手の厥陰心包絡の脈は胸中に起こり、出て心包絡に属し、膈(横隔膜)を下り、三焦(上脘じょうかん・中脘thゆうかん・陰交)を歴絡す。その支は胸を循り、脇に出て腋を下るこ...
ツボ

兪府(ゆふ)KI27

要点 兪府は足の少陰腎経の27番目の経穴。 胸にあるツボ。 呼吸の不調を調えます。 名前の意味 専門書によると、腎気が最終的に集結される経穴、という意味があるそうです。 ポイント 兪府...
ツボ

彧中(いくちゅう)KI26

要点 彧中は足の少陰腎経の26番目の経穴。 胸にあるツボ。 呼吸の不調を調えます。 名前の意味 専門書によると、彧は「枠取りされて模様が美しい様」という字で、模様が美しい傘のように他の臓器を覆って...
ツボ

神蔵(しんぞう)KI25

要点 神蔵は足の少陰腎経の25番目の経穴。 胸にあるツボ。 胸部の不調を調えます。 名前の意味 専門書によると、腎気が心に入り貯蔵される経穴、という意味があるそうです。 ポイント 神蔵...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました